学習室の利用
更新日:2025年10月1日
ページ番号:12007485
ウェーブは、男女共同参画社会の実現を目指す施設です。
性別や年齢にかかわらず、利用できます。
- 開館時間:9時00分~22時00分
- 休館日:年末年始(12月29日~1月3日)
- 受付窓口:プレラにしのみや5階(TEL:0798-67-9597)
- 受付時間:月曜日~土曜日(休日、祝日、休館日を除く)9時00分~17時00分
【重要なお知らせ】
使用料改定について(令和7年10月1日使用分から)
本市では、施設使用料に関して「負担の公平性」「透明性の確保」「定期的な見直し」の視点から「西宮市施設使用料指針」を策定しており、定期的に見直しをすることとしております。
これにより、令和7年10月1日使用分から使用料を改定することとなりました。
詳しくは、男女共同参画センター使用料改定のお知らせをご覧ください。
インターネット(文化・まなびネットにしのみや)での、自動抽選による申込を導入しました
中央公民館・ウェーブでは、申込開始日の混雑を緩和し、より公平な利用機会を提供するため、令和7年5月使用分の予約から自動抽選システムを導入しました。
自動抽選に参加するには、使用日の3か月前の手続きが必要です。
また、抽選後の空き区分の先着申込受付開始日もこれまでとは変更になっておりますので、併せて以下のリンクからご確認ください。
中央公民館・ウェーブで自動抽選による申込がはじまります
その他利用のお知らせ
ウェーブ学習室の受付窓口は、同じプレラにしのみや内5階中央公民館受付窓口と統合しています。
そのため、利用についてのお知らせは、以下のページをご覧ください。
公民館からのお知らせ
男女共同参画センターウェーブ学習室利用案内
男女共同参画センターウェーブ学習室使用案内(2025.10.1改定)(PDF:412KB)
利用登録
学習室の申込には、窓口にて事前に利用登録が必要です。(利用登録は公民館と共通)
代表者の住所が確認できる身分証等を持参のうえ窓口に備え付けの「文化・まなびネットにしのみや利用登録申請書」を記入し、提出してください。※お一人でのご利用も可能となりました。
利用登録を済まされた方は、窓口での学習室申込や電話での仮予約、インターネットでの予約が可能です。
使用基準
以下の使用内容は受付できません。(詳細は、公民館使用基準に準じます)
- 公序善良に反する、施設等を破損する恐れがある、使用料の滞納があるなど、管理運営上支障があるとき
- 宗教活動、政治団体等の運営にかかわる事務作業、飲食を主たる目的とするとき
- 小学生以下の使用で保護者等の付き添いがない又は、中学生だけの使用で保護者等の同意書のないとき
- 営利目的のとき(例:保険申込・物販その他の売買契約、マッサージなどの施術を行い対価を得ること)
※文化芸術や学びに関する講座、学習会は費用を徴収するものであっても使用可能です。
参加者が市の主催事業であると誤認することが無いようにしてください。
使用内容を確認するために、職員が学習室へ立ち入ることがあります。
使用申込受付開始日
窓口 | 使用日の2か月前の1日午前9時から(土・日・祝と重なる場合は、翌窓口取扱日から) |
---|---|
電話 | 窓口の受付開始日の翌日午前9時から |
インターネット | 使用日の2か月前の1日午前5時から、使用日の11日前まで |
インターネットでの自動抽選 | 使用日の3か月前の13日~19日の間に抽選申込 詳しくは以下のリンクからご確認ください。 |
使用区分
(1)9時~10時30分 (2)10時30分~12時 (3)12時30分~14時 (4)14時~15時30分
(5)15時30分~17時 (6)17時30分~19時 (7)19時~20時30分 (8)20時30分~22時
※準備と後片付けの時間も含まれています。終了時刻までに、部屋の鍵を受付へお返しください。
使用回数
1月ごとに12区分まで申込み可能です。13区分以上の申込は使用日の1ヶ月前から可能となります。
料金表
室名 (面積、定員) | 使用料(1区分あたり) |
---|---|
(96平方メートル、45人) | 950円 |
(24平方メートル、8人) | 300円 |
(23平方メートル、12人) | 300円 |
(40平方メートル、18人) | 500円 |
(42平方メートル、25人) | 500円 |
・413学習室と414学習室は簡易的な仕切りで区切られているため、お互いの声や音がよく聞こえます。
仕切りを外して、学習室をつなげて使うことはできません。
・412学習室・413学習室・414学習室は大きな音の出る活動(歌唱、詩吟、楽器の使用など)には使えません。
・代表者が西宮市民でない場合は、使用料は2倍となります。
学習室受付窓口
予約受付や鍵渡し、各種手続きは、
プレラにしのみや5階総合窓口(中央公民館受付)で行います。
TEL:0798-67-9597
使用申込及び使用料の支払い方法
窓口(来館)での予約窓口
窓口取扱い時間内(月曜日~土曜日(休日、祝日、休館日を除く)9時00分~17時00分)に来館ください。
支払い方法は、申込時に現金払いまたは、口座引落しです。
電話での予約
窓口取扱い時間内にお電話ください(TEL:0798-67-9597)。
支払い方法は、窓口にてに現金払いまたは、口座引落しです。来館が必要です。
インターネット(文化・まなびネットにしのみや)での予約
「文化・まなびネットにしのみや(外部サイト)」のリンクから各学習室を仮予約できます。
利用可能時間は5時00分から翌2時00分です。
支払い方法は、窓口にて現金払いまたは、口座引落しです。
子ども室は、インターネットでの仮予約はできません。窓口又は受付時間内に電話にてご相談ください。
使用料の支払い
窓口での現金払い(前払い)
予約を行った日の翌日から起算して、日・祝日を含む10日以内にお支払いください。期限内にお支払いがない場合は、予約が取り消されます。インターネットで予約された場合、夜間、休日など窓口取扱時間外のお支払いが20時まで可能です。なお、窓口取扱時間外のお支払いには、事前連絡が必要です。
口座引落(後払い)
使用した月の翌月20日(金融機関休業日と重なる場合は翌営業日)です。口座振替予定メールを使用した翌月の上旬に送信し、引落金額と引落日をお知らせします。
使用料の口座振替
予約の取消
所定の期限までに予約取消の手続きを行った場合は、下記のとおり使用料を返金又は請求します。
現金払い(前払い)の場合
窓口取扱い時間内にお手続きをお願いします。既定の使用料を口座振込にて返金します。使用日の1ヶ月前同日までの取消は全額を返金、使用日の2週間前までの同曜日までの取消しは半額を返金します。
口座引落(後払い)の場合
窓口取扱い時間内にお電話にてご連絡ください。使用日の1ヶ月前同日までの取消は請求なし、使用日の2週間前までの同曜日までの取消しは半額請求となります。
TEL:0798-67-9597
使用上の注意
1)使用時間は準備や後片付けの時間も含んでいます。時間前入室や時間延長はできません。
2)申込内容と使用内容が異なる場合、使用許可を取り消すことがあります。
3)センター内では許可なく、ポスターや看板などの掲示はしないでください。
学習室詳細
各学習活動に利用できます。床はタイルです。
3人掛けの机が15台あり、45名利用できます。イスのみの場合は60名利用できます。
大きさ:96平方メートル
定員:45人
使用料:950円/1区分
備付備品:長机15台、イス45脚、ホワイトボード、プロジェクター用スクリーン、カセットテープ・CD・MD機器
各学習活動に利用できます。床はタイルです。窓がない部屋です。
※大きな音の出る活動(歌唱・詩吟・楽器の使用など)には利用できません。
大きさ:24平方メートル
定員:8人
使用料:300円/1区分
備付備品:大テーブル1台、イス8脚、ホワイトボード
各学習活動に利用できます。床はタイルです。
※この学習室は簡易な仕切りのため、お互いに隣の声や音が大変よく聞こえます。
※大きな音の出る活動(歌唱・詩吟・楽器の使用など)には利用できません。
大きさ:23平方メートル
定員:12人
使用料:300円/1区分
備付備品:机4台、イス12脚、ホワイトボード
各学習活動に利用できます。床はタイルです。
※この学習室は簡易な仕切りのため、お互いに隣の声や音が大変よく聞こえます。
※大きな音の出る活動(歌唱・詩吟・楽器の使用など)には利用できません。
大きさ:40平方メートル
定員:18人
使用料:500円/1区分
備付備品:机6台、イス18脚、ホワイトボード、プロジェクター用スクリーン
各学習活動に利用できます。床はタイルです。
大きさ:42平方メートル
定員:25人
使用料:500円/1区分
備付備品:机8台、イス24脚、ホワイトボード
子ども室
就学前のお子様を託児するための部屋です。ウェーブ学習室、中央公民館、プレラホール利用時に利用できます。
子どもだけの利用はできず、大人の付き添いが必要です。
床はフローリングです。
※体操やダンスなど託児以外の目的での利用はできません。
※インターネットで予約することはできません。窓口または、受付時間内に電話にてご予約ください。
大きさ:71平方メートル
定員:20人
使用料:無料
備付備品:おもちゃ、絵本、子ども用トイレ・手洗い場・シャワー・布団、長机、湯沸し、洗濯機
リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。