このページの先頭です

よくある質問(活動団体・指導者向け)

更新日:2025年9月22日

ページ番号:87376939

「プレみや」に登録したいと考えていますが、指導者には資格は必要ですか?

開く

「プレみや」の活動は様々であるため、必ずしも指導者としての資格の有無は問いませんが、今後統括団体が実施する研修等を受けていただく必要はあります。

「プレみや」クラブの種目は、いわゆる部活に限らず、読書、ゲーム、料理、補習など中学生のニーズにさえ合えば、制限なしに申請はできますか?

開く

児童のニーズは多様化していますので、プレみやの基本方針に沿った活動であれば、種目の制限はございません。

指導者として指導をすることはハードルが高いと感じていますが、その他の関わり方はありますか?

開く

見守りや指導者のサポート役としての関わりが考えられます。プレみやの活動は原則指導者の立ち合いが必要になりますので、このような関わり方をしていただくことで活動の充実を図ることにつながるものと考えています。なお、プレみやでは活動に携わっていただく方の資格等の所持を必須とはしておりません。ご協力いただける場合には統括団体が実施するコンプライアンス研修等を受講していただきます。

施設の開閉は各学校の警備員の対応になりますか。

開く

令和7年9月からの先行実施では施設の開閉は警備員が行っています。今後、スマートロックを導入し、運用を変更することも検討しています。

「プレみやクラブ」として登録されれば、必ず中学校施設を利用できますか。

開く

中学校施設の使用を保障するものではありません。
原則として、先行登録団体を優先しますが、「プレみや」の活動は、中学校の生徒を対象とした持続的な活動であることが求められることから、単に先行登録したのみでなく、活動の継続性や生徒の参加見込み者数等も含めて総合的に考慮し、利用を決定します。

「プレみや」として活動する場合、市公共施設の利用料は減免されますか。

開く

市公共施設利用料の減免はありません。

中学校施設を使用する場合、学校の備品を使用することはできますか。

開く

プレみやクラブの活動で利用する備品・消耗品は各プレみやクラブで用意してください。ただし、中学校の現有備品で共用できるものについては、学校教育活動に支障のない範囲で無償で使用できるものとします。
なお、故意・過失にかかわらず、施設・設備・その他備品を毀損(破損・故障を含む)又は滅失させたときは、使用者の責任において対応いただくとともに、原則として、プレみやクラブに現状復旧・費用弁償を求めます。
※活動中に発生したトラブル(盗難・事故等)については、学校長、教育委員会及び統括団体は一切の責任を負いません。

地域クラブが購入した物品を学校に保管することはできますか。

開く

令和8年9月の移行後については、学校と調整の上、保管場所が確保できる場合は可能です。保管する場合は、教育委員会の教育財産使用許可が必要となりますので、許可申請を行ってください。

大会やコンクールの参加はどのように定めますか。大会志向でなくてもよいのですか。

開く

中体連主催大会に出場するためには、兵庫県中学校体育連盟へ申請が必要になります。どの大会やコンクールを目指すかは、各「プレみやクラブ」で選定してください。参加資格等については各大会の主催者が定めていますので、参加を想定している場合は条件等をご確認ください。
プレみやクラブの方針により、必ずしも大会やコンクールを目指すクラブでなくても構いません。

指導者等が中学校施設内に自動車を駐車することはできますか。

開く

令和8年9月以降の本格実施における自動車の駐車に関する取扱いは未定です。

指導者研修はどのような形態で実施されますか。

開く

現在、下記ページにて、ハラスメント等の防止、応急手当、熱中症予防など必要な基礎知識を学ぶオンライン研修を公開しています。今後も内容に応じた研修形態を検討しており、集合研修、オンライン研修いずれも想定されます。

具体的な活動内容を定めず、参加者同士で活動内容を決める居場所になれる活動や、「帰宅部」のような活動を登録する事は可能ですか。

開く

「プレみや」ではこれまでの学校部活動にはなかった多様な活動など、新しい活動が創出されることを目指しており、子どもたちが柔軟に活動内容を決め、居場所になれるような活動についてもご登録いただけます。

入会金や月会費の上限はありますか。

開く

会費等に上限は設定せず、各「プレみやクラブ」の任意となりますが、参加者や保護者、地域住民等の理解を得つつ、活動の維持・運営に必要な範囲として、可能な限りで低額となるよう努めていただくようお願いします。

プレみやクラブの運営費等について、市からの補助や給付はありますか。

開く

現状では予定しておりませんが、地域クラブ活動の活動費等の支援や、保護者の費用負担軽減のための経済的な支援の在り方については、国や県の動向も注視しながら検討を進めてまいります。

営利団体も登録できますか。

開く

営利団体も含め民間事業者の登録も可能です。
ただし、「プレみや」の基本方針に沿った、適切な指導体制や活動計画、体罰・コンプライアンス対策を計画、誓約し、安心安全な体制がとられることが必要です。

参加者向けの広報はどのように行うのですか?

開く

今後、統括団体が「プレみや」のホームページを作成し、子供や保護者がプレみやクラブを選びやすい情報を提供する環境を整える予定です。

お問い合わせ先

文化スポーツ課

西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 8階

電話番号:0798-35-3567

ファックス:0798-35-4045

お問合せメールフォーム

本文ここまで