このページの先頭です

西宮市立墓地(一般墓地)に関する手続きについて

更新日:2025年4月18日

ページ番号:33719603

西宮市立墓地(満池谷墓地、甲山墓園、白水峡公園墓地、上田墓地、中津墓地、上鳴尾墓地)に関する手続き

市立墓地(満池谷墓地、甲山墓園、白水峡公園墓地、上田墓地、中津墓地、上鳴尾墓地)の主な届出手続きについては、下記のとおりとなります。
なお、西宮市立納骨堂(満池谷納骨堂)に関する主な手続きについては、「西宮市立満池谷納骨堂に関する手続きについて」をご覧ください。

1.使用者の名義変更(使用権の承継)について

使用権の承継について

市立墓地の使用者(市立墓地の使用許可を受けた方)が亡くなった場合は、継続的に使用していただくために「祭祀を主宰する方に」承継していただく手続きが必要です。(この手続きを使用権の承継といいます。)
なお、西宮市では、原則として市立墓地の使用者が亡くなられた場合のみ承継の手続きが可能です。

使用権を承継できる方

承継できる方は、「祭祀を主宰する方」で、戸籍上繋がりを確認できる親族の方です。
※「祭祀を主宰する方」とは、お墓や遺骨の管理等を中心となって執り行う方です。
なお使用権を第三者に譲渡、転貸することはできません。

必要書類等

  1. 墓地使用許可書
    ※墓地使用許可書を紛失した場合は再交付の手続きが必要となります。「2.墓地使用許可書再交付について」をご参照ください。
  2. 墓地承継使用承認申請書・念書:所定の用紙
  3. 承継者(新使用者)のみの住民票(本籍地が記載されており、発行後3か月以内のもの)【原本】
    ※西宮市に住民登録があり、市が住民基本台帳を確認することに同意される場合に限り不要(同意欄にチェック)。
  4. 被承継者(前使用者)の死亡が確認できる書類。死体埋火葬許可書・火葬証明書など【写し】
    ※同時に「埋葬(蔵)・収蔵届」を出される場合は【原本】
  5. 同意書(承継対象者となる方):所定の用紙
  6. 承継者と被承継者の続柄がわかる戸籍謄本等【写し可】
    ※承継者と被承継者・同意対象者の続柄がわかるもの(例:原戸籍など)
    ※必要な戸籍は、承継者により異なりますのであらかじめご相談ください。
    なお、確認する内容により戸籍が複数にわたることがありますのでご協力をお願いいたします。
  7. 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)※郵送の場合は写し。
  8. 手数料 300円(郵送の場合は、郵便局で定額小為替を購入のうえ同封してください。)
  9. 印鑑(申請書に押印してください。)

 ※一度承継使用を許可されると、原則として使用者が亡くなられるまで名義変更ができませんので十分に親族等でご相談の上、お手続きを行っていただきますようお願いいたします。

住民票の省略について

省略できるのは、西宮市に住民登録があり、市が書類審査に際し、申請者の住民基本台帳を確認することに同意される場合に限ります。(同意欄に忘れずチェックをお願いします。)
市外に住民票のある方または、住民基本台帳の閲覧に同意されない場合は、申請の際、添付書類(本籍地記載の住民票など)が必要となります。

手続き場所

斎園管理課(市役所東館7階)
※各墓地管理事務所では、承継(名義変更)の手続きはできません。

墓地承継(名義変更)に関する申請書類等

2.墓地使用許可書再交付について

墓地使用許可書を紛失した場合や破損、汚損した場合は「墓地使用許可書再交付」申請が必要となります。
再交付手数料として300円が必要となります。
※使用者が既にお亡くなりになっている場合には、「1.使用者の名義変更(使用権の承継)」の手続きが必要となります。

必要書類等

  1. 墓地使用許可書再交付申請書
  2. 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)※郵送の場合は写し。
  3. 手数料 300円(郵送の場合は、郵便局で定額小為替を購入のうえ同封してください。)
  4. 印鑑(申請書に押印してください。)

手続き場所

斎園管理課(市役所東館7階)
※各墓地管理事務所では、墓地使用許可書再交付申請手続きはできません。

墓地使用許可書再交付申請書に関する必要書類

3.使用者の住所等の変更について

(1)住所の変更があった場合

墓地使用者の住所を変更したときは、必要書類を添付して「墓地使用許可書記載事項変更届」を提出してください。

必要書類等

  1. 墓地使用許可書記載事項変更届
  2. 墓地使用許可書
  3. 使用者本人の住民票(本籍地が記載された発行後3ヵ月以内のもの)【原本】
    ※西宮市に住民登録があり、市が住民基本台帳を確認することに同意される場合に限り不要(同意欄にチェック)。
  4. 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)※郵送の場合は写し。

※墓地使用許可書を紛失した場合は再交付の手続きが必要となります。「2.墓地使用許可書再交付について」をご参照ください。

(2)本籍の変更があった場合

墓地使用者の本籍を変更したときは、必要書類を添付して「墓地使用許可書記載事項変更届」を提出してください。

必要書類等

  1. 墓地使用許可書記載事項変更届
  2. 墓地使用許可書
  3. 本籍が変更されたことが分かるもの(本籍地記載の住民票、戸籍謄本など)【原本】
    ※西宮市に住民登録があり、市が住民基本台帳を確認することに同意される場合に限り不要(同意欄にチェック)。
  4. 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)※郵送の場合は写し。

※墓地使用許可書を紛失した場合は再交付の手続きが必要となります。「2.墓地使用許可書再交付について」をご参照ください。

住所・本籍変更時の住民票の省略について

省略できるのは、西宮市に住民登録があり、市が書類審査に際し、使用者の住民基本台帳を確認することに同意される場合に限ります。(同意欄に忘れずチェックをお願いします。)
市外に住民票のある方または、住民基本台帳の閲覧に同意されない場合は、届出の際、添付書類(本籍地記載の住民票など)が必要となります。

(2)氏名を変更した場合

墓地使用者氏名を変更したときは、必要書類を添付して「墓地記載事項変更届」を提出してください。

必要書類等

  1. 墓地記載事項変更届
  2. 墓地使用許可書
  3. 使用者本人の戸籍謄本等(氏名変更の記載があるもの)【原本】
  4. 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)※郵送の場合は写し。

 ※墓地使用許可書を紛失した場合は再交付の手続きが必要となります。「2.墓地使用許可書再交付について」をご参照ください。

手続き場所

「墓地使用許可書記載事項変更」のお手続きは、斎園管理課(市役所東館7階)のほか、各墓地(満池谷墓地、甲山墓園、白水峡公園墓地)の管理事務所でもお手続きいただけます。
上田墓地、中津墓地、上鳴尾墓地については、斎園管理課(市役所東館7階)または、満池谷墓地管理事務所で手続きをお願いします。
ただし、「墓地使用許可書」を紛失している場合は、斎園管理課でのみ手続きが可能です。

4.埋葬(蔵)・収蔵の手続きについて

市立墓地に遺骨を納骨する場合には埋葬(蔵)・収蔵の届出が必要です。

死亡届を提出しただけでは埋葬(蔵)・収蔵の届出とはなりませんので、ご注意ください。
 ※使用者が既に亡くなっている場合には、使用権の承継(名義変更)の手続きが必要となります。
 「1.使用者の名義変更(使用権の承継)について」を参照してください。

(1)遺骨(自宅保管の場合も含む)を墓地に埋葬(蔵)・収蔵する場合

必要書類等

  1. 埋葬(蔵)・収蔵届
  2. 墓地使用許可書
    ※墓地使用許可書を紛失した場合は再交付の手続きが必要となります。「2.墓地使用許可書再交付について」をご参照してください。
  3. 死体(胎)埋火葬許可証・火葬許可書(死亡届を提出した市町村から交付されたもので、火葬済の証明印があるもの)【原本】
    ※分骨の場合は分骨証明書【原本】
    ※「死体(胎)埋火葬許可証・火葬許可書」を紛失された場合は、火葬された斎場・火葬場で「火葬証明書」の交付を受けてください。
    このほかご不明な点はご相談ください。
  4. 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)※郵送の場合は写し。

(2)現在埋葬(蔵)・収蔵されている遺骨を他の墓地や納骨堂から移して改葬(納骨)する場合

必要書類等

  1. 埋葬(蔵)・収蔵届
  2. 墓地使用許可書
  3. 改葬許可書(改葬許可の申請先は、現在の墓地などがある市町村役場になります)【原本】
  4. 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)※郵送の場合は写し。

※改葬とは、墓地や納骨堂に現在埋葬(蔵)・収蔵されている遺骨を他の墓地・納骨堂等に遺骨を移すことをいいます。
※墓地使用許可書を紛失した場合は再交付の手続きが必要となります。「2.墓地使用許可書再交付について」をご参照してください。

手続き場所

斎園管理課(市役所東館7階)のほか、各墓地(満池谷墓地、甲山墓園、白水峡公園墓地)の管理事務所でもお手続きいただけます。
上田墓地、中津墓地、上鳴尾墓地については、斎園管理課(市役所東館7階)または、満池谷墓地管理事務所で手続きをお願いします。
ただし、「墓地使用許可書」を紛失している場合は、斎園管理課でのみ手続きが可能です。

埋葬(蔵)・収蔵届に関する必要書類

5.改葬手続きについて

改葬とは、現在埋葬(蔵)・収蔵されている墓地や納骨堂から他の墓地・納骨堂等に遺骨を移すことをいいます。
申請には、「西宮市立墓地(一般墓地)または納骨堂」から改葬する場合、「西宮市内の墓地等(西宮市立墓地を除く)」から改葬する場合、および「西宮市外の墓地等」から改葬する場合の3通りがあります。

(1)西宮市立墓地(一般墓地)または納骨堂から他の墓地・納骨堂等へ改葬する場合

西宮市内の墓地等から他の墓地等に改葬する場合は、西宮市長の改葬許可が必要です。

必要書類等

  1. 墓地使用許可書
  2. 改葬許可申請書
  3. 承諾書 ※墓地使用者と申請者が異なる場合のみ
  4. 申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)※郵送の場合は写し。
  5. 手数料(遺骨1体につき300円) ※郵送の場合は、郵便局で定額小為替を購入のうえ同封してください。
  6. 印鑑(申請書に押印してください。)

※墓地使用許可書を紛失した場合は再交付の手続きが必要となります。「2.墓地使用許可書再交付について」をご参照してください。

(2)「西宮市内の墓地等(西宮市立墓地を除く)」から改葬する場合

手続きの流れ

  1. 改葬許可申請書
  2. 現在納骨されている墓地や納骨堂等の管理者に埋蔵または収蔵の証明を受けてください。
  3. 斎園管理課の窓口または郵送により許可申請をしてください。

必要書類等

  1. 埋蔵または収蔵の証明を受けた改葬許可申請書
  2. 承諾書 ※墓地使用者と申請者が異なる場合のみ
  3. 申請者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)※郵送の場合は写し。
  4. 手数料(遺骨1体につき300円) ※郵送の場合は、郵便局で定額小為替を購入のうえ同封してください。
  5. 印鑑(申請書に押印してください。)

手続き場所

斎園管理課(市役所東館7階)
※各墓地管理事務所では、改葬手続きはできません。

■郵送による手続きの場合
改葬許可申請書、手数料(遺骨1体につき300円:郵便局で定額小為替をご購入ください)、申請者の本人確認書類の写し、返信用封筒(切手を貼り、宛先を記載したもの)を同封のうえ、
〒662-8567
西宮市六湛寺町10番3号 西宮市役所 斎園管理課 宛にお送りください。

改葬許可申請に関する必要書類

(3)「西宮市外の墓地等」から改葬する場合

墓地のある自治体にて改葬許可書の発行を受ける必要があります。
手続きの詳細については、墓地等のある自治体にお問い合わせください。

6.墓地返還(墓じまい)の手続きについて

西宮市立墓地(一般墓地)を返還(墓じまい)される場合には、「墓地返還届」を提出していただくと共に次の手続きが必要となります。
また、返還(墓じまい)については、必ずご親族等と協議し合意のうえでお手続きください。

1.改葬許可の手続き

墓地の使用区画に埋葬(蔵)・収蔵されているすべての遺骨を改葬する必要があります。
※詳しくは、「5.改葬手続きについて」を参照してください。

2.墓地返還届の提出

原則として、墓地使用者(名義人)が墓地返還届を提出していただく必要があります。
但し、墓地使用者が死亡している場合は、原則として墓地承継(名義変更)を行ったうえで新しい使用者(名義人)から届出をしてください。
 ※承継手続きについては「1.使用者の名義変更(使用権の承継)について」をご覧ください。
 ※墓地使用許可書を紛失した場合は「一般墓地使用許可書紛失申立書」を提出してください
 墓地返還までの流れ及び必要書類など詳細については、「墓地返還までの流れについて」(PDFデータ)でご確認ください。

必要書類等

  1. 墓地返還届
  2. 墓地使用許可書【原本】(紛失している場合は「一般墓地使用許可書紛失申立書」)
  3. 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)※郵送の場合は写し。
  4. 印鑑(墓地返還届に押印してください。)

手続き場所

斎園管理課(市役所東館7階)
※各墓地管理事務所では、返還手続きはできません。

3.墓石等の撤去工事

墓地の返還に関しては、自己負担で、更地に戻して市に返還してください。

工事に関する届出の手続き場所

各墓地(満池谷墓地、甲山墓地、白水峡公園墓地)の管理事務所でお手続きください。
なお、上田墓地、中津墓地、上鳴尾墓地については、満池谷墓地管理事務所となります。
※斎園管理課では、工事に関する届出についての手続きはできません。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ先

斎園管理課

西宮市六湛寺町3-1 西宮市役所東館 7階

電話番号:0798-35-3306

お問合せメールフォーム

本文ここまで