このページの先頭です

認知症に関する相談窓口

更新日:2025年4月18日

ページ番号:16719597

認知症は誰にでも起こりうる病気です。
一人で悩まずに相談窓口に相談してください。

目次

高齢者あんしん窓口(地域包括支援センター)

●「西宮市高齢者あんしん窓口(地域包括支援センター)」は、高齢者の方が住み慣れた地域で、元気で安心して暮らし続けていただけるよう、さまざまな支援する窓口です。
西宮市高齢者あんしん窓口についての詳細はこちらを参照してください。
1.相談・支援
介護保険や市の福祉サービス、認知症予防・支援など
2.介護予防
介護認定で「要支援1・2」と認定された方の介護予防計画や、「西宮いきいき体操」など
3.権利擁護
成年後見制度や、高齢者虐待に関するご相談など

  • 開所時間は、月曜~土曜日(祝祭日・年末年始は除く)の午前9時~午後5時までです。
  • お住まいの地域によって、担当が異なります。担当地域については、次のリンク先にてご確認ください。

西宮市高齢者あんしん窓口(地域包括支援センター)の担当地域

    「西宮市高齢者あんしん窓口」一覧
    名称電話番号
    西宮市高齢者あんしん窓口 安井電話:0798-37-1870
    西宮市高齢者あんしん窓口 今津南電話:0798-32-1702
    西宮市高齢者あんしん窓口 浜脇電話:0798-35-2440
    西宮市高齢者あんしん窓口 西宮浜電話:0798-32-6064
    西宮市高齢者あんしん窓口 小松電話:0798-45-7810
    西宮市高齢者あんしん窓口 高須電話:0798-44-4505
    西宮市高齢者あんしん窓口 浜甲子園電話:0798-42-3530
    西宮市高齢者あんしん窓口 上甲子園電話:0798-38-6031
    西宮市高齢者あんしん窓口 深津電話:0798-64-0050
    西宮市高齢者あんしん窓口 瓦木電話:0798-68-2702
    西宮市高齢者あんしん窓口 甲山電話:0798-71-9904
    西宮市高齢者あんしん窓口 甲武電話:0798-54-8883
    西宮市高齢者あんしん窓口 甲東電話:0798-57-5280
    西宮市高齢者あんしん窓口 塩瀬電話:0797ー63-3320
    西宮市高齢者あんしん窓口 山口電話:078ー903-0525

    認知症つながり推進員(認知症地域支援推進員)

    「認知症への社会の理解が深まり、認知症の人や家族が地域で自分らしく暮らし続けられる西宮市」を目指して以下のような活動を行っています。
    認知症に関する正しい理解を促進し、偏見をなくすための啓発活動を行います。また、地域での支え合いを広げ、本人や家族が望む生活を維持できるよう支援します。さらに、関係機関や団体との連携を強化し、切れ目のない支援体制を構築することを目指します。若年性認知症の方々とその家族に対しては、特有の課題に寄り添った個別支援を提供します。
    ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。認知症つながり推進員(認知症地域支援推進員)の詳しい内容は、こちら(PDF:963KB)を参照してください。
    認知症つながり推進員(認知症地域支援推進員)の活動報告書は、こちら(外部サイト)新規ウインドウで開きます。(兵庫県ホームページへリンク)を参照してください。

    認知症疾患医療センター

    認知症についての相談の受け付けや、認知症の鑑別診断を行っています。鑑別診断は完全予約制であり、かかりつけ医からの紹介状が必要です。診察時は、一緒に生活されている方や状況をよく存じの方の同伴が必要です。診断後はかかりつけ医等での診療や投薬になります。
    認知症疾患医療センターの詳しい内容は、こちら(外部サイト)新規ウインドウで開きます。(兵庫県ホームページへリンク)を参照してください。

    リンク

    認知症疾患医療センター(兵庫医科大学病院)(外部サイト)新規ウインドウで開きます。
    認知症疾患医療センター(一般財団法人仁明会クリニック)(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

    認知症初期集中支援チーム

    認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けられるために、認知症の人やその家族に早期に関わり、早期診断・早期対応に向けた支援を行います。認知症かも?と思われる方や認知症の症状でお困りの方のご自宅に訪問し、お困りごとや心配なことをお聞かせください。その上でご本人やご家族の状況に合わせた、医療機関受診やサービス利用、ご家族への支援を提案させていただきます。まずは、 お住まいの地域の西宮市高齢者あんしん窓口にご相談ください。 ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。認知症初期集中支援チームの詳しい内容は、こちら(PDF:491KB)を参照してください。

    民生委員・児童委員

    地域住民に最も近い立場で相談に応じ、必要な窓口や機関へつなげるなど、関係機関と地域住民とつなぐ役割を担い、それぞれの担当地域で活動を行っています。 民生委員の活動の詳細はこちらを参照してください。

    精神保健福祉相談

    認知症(またはその疑い)や、精神疾患などに関して、精神科医師がご相談に応じています。保健所や保健福祉センターで、おおむね月4回実施しています。 精神保健福祉相談の詳しい内容は、こちらを参照してください。

    健康医療相談ハローにしのみや(24時間電話医療相談)

    健康・医療・育児の悩み、介護などについて、電話でのご相談を受付しています。西宮市在住の方はどなたでも、24時間年中無休で受付しており、通話料・相談料は無料です。内容によって、看護師・医師などがご相談に応じます。
    ハローにしのみやの利用方法等は、こちらを参照してください。

    若年性認知症交流会「わかみや会」

    若年性認知症のご本人やご家族がつどい、情報交換や日頃の悩みなどを気軽に話せて「ほっとひと息つける場」です。
    また、ご本人が「活動する場」としても開催しています。
    開催日や内容など、詳しい内容はこちらを参照してください。

    兵庫県民総合相談センター

    介護の経験者による介護の悩みや心配事の相談、看護師による介護方法等に関する相談窓口です。
    電話:078-360-8477
    家族の会会員による相談
    【相談日時】月曜・金曜:10時~16時
    看護師等による相談
    【相談日時】水曜・木曜:10時~16時
    ※相談日は年末年始・祝日を除く
     

    医療機関の受診について

    医療機関の受診の詳細はこちらをご覧ください。
    医療機関の受診の流れ等についてご覧いただけます。
    また、認知症の相談ができる医療機関についても掲載しております。

    PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
    お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
    Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)

    お問い合わせ先

    地域共生推進課

    西宮市六湛寺町10-3 西宮市役所本庁舎 3階

    電話番号:0798-35-3187

    ファックス:0798-26-2340

    お問合せメールフォーム

    本文ここまで