このページの先頭です

保護者支援

更新日:2025年4月14日

ページ番号:79556888

みやっこファイル

みやっこファイルとは

みやっこファイルはこどもが健やかに成長し、地域でその人らしく暮らし続けるために役立つように、という願いから生まれました。支援の必要なこどもがきちんと理解され、適切な支援がなされるように保護者と地域の関係機関が協力しながら活用してください。

みやっこファイルのはじめかた

「みやっこファイルを使いたいけど、どうやって書いたらいいかわからない」「作ったけどどうやって使ったらいいんだろう?」などの疑問に対して、相談員が書き方や使い方について一緒に考えます。

みやっこファイルのはじめかた
  

ペアレント・プログラム

ペアレント・プログラムは、子育てに難しさを感じる保護者が子供の「行動」の理解の仕方を学び、楽しく子育てをする自信をつけることや子育ての仲間を見つける機会とすることを目的とした全7回のプログラムです。

ペアレント・プログラムの対象

こども未来センターを利用している子供の保護者
※相談等をお受けする中で、状況に応じて相談員等よりご案内しています

こども未来センター親の会 ふらっと♭

【ふらっと♭】に“ふらっと” 少人数でゆったりお話しませんか?

こども未来センターをご利用される保護者のみなさまがつながれること、 保護者のみなさまと職員が一緒にお子さんの育ちを応援できる場所

就学なんでもおたずね会


「通常学級と特別支援学級って何が違うの?」「小学校に入った後、だれと相談したらいいの?」などなど、就学に不安を持つ人たちで、ゆっくりとお話できる会です。

発達障害アレコレの会


発達障害の診断を受けたけど、「日々疲れるな」「みんなはどんな工夫をしているの?」などをアレコレとお話をする会です。

登校に悩みを抱える保護者の会


「学校に行きたくないと言っている...」「ずっと登校していない...」「勉強していないけど大丈夫?」「こんな時みんなどうしているの?」などなど、登校にまつわる思いを聞き合う会です。

「ちいさな図書室」 未来文庫(みらいぶんこ)

絵本を通した権利擁護活動として3階相談待合室に「ちいさな図書室」未来文庫があります。
手に取りやすいように権利、人権、教育、感情に関する絵本や図書を置いています。
また、掲示スペースを活用して、推薦図書、啓発月間等を紹介しています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ先

地域・学校支援課

西宮市高畑町2-77

電話番号:0798-65-1881

ファックス:0798-64-5103

お問合せメールフォーム

本文ここまで