令和6年度 第5回人権学習会
更新日:2025年4月10日
ページ番号:86919174
開催概要
日時と場所
- 日時 7月24日(水曜日)10時から11時30分
- 場所 大社公民館
講座テーマ
「令和の時代に不登校になるということ:共同性に向けて」
講師
関西学院大学社会学部教授 貴戸 理絵さん
講座内容
不登校が増えている、と言われます。不登校でも「支援」を活用しその子らしいやり方で「進路」を見つけていける、とも言われます。確かに、かつてに比べれば不登校の認知が進み「受け皿」も増えました。けれども、不登校を経験する子どもの「しんどさ」は続いており、そこには現代に固有のままならなさもあります。あらためて、現代の不登校について、経験者の立場から考えます。
定員
60名 【先着順】
託児あり、参加無料
悪天候の場合
西宮市において、講座開始の2時間前から開始時間までに、気象警報(暴風・大雨・洪水のいずれか)が発表された場合は、講座を中止します。
その他地震や津波等が発生した場合には『 自然災害による公民館の臨時休館』(会場が公民館の場合)についてのページをご確認ください。
(参考1)講座の開始前に警報が解除となった場合も同様に、中止とします。
(参考2)講座の実施中に警報が発表され、会場が休館となる場合には、直ちに中止となります。
※講座中止等に関して人権教育推進課からの 個別連絡はいたしませんので、各自で十分にご注意ください。
※中止となった講座については、振替実施を検討しますが、講師や会場の都合によっては振替のできないことがあります。ご了承ください。(振替実施する場合は、ホームページ等で別途お知らせします)
『人権学習会』トップページ へ戻る
お問い合わせ先
本文ここまで