研修・実践研究【幼児教育・保育センター】
更新日:2025年4月8日
ページ番号:11341279
子育て支援及び幼児教育についての研修
子育て支援及び幼児教育についての研修
保育所保育士や幼稚園・小学校等の教員を対象とした研修で、今日的な教育課題に対応すると共に、指導者としての資質向上・実践的指導力の養成を目的としています。
令和7年度(2025年度)研修・事業計画
<接続期研修>
日程 | テーマ・内容等(予定) | 講師 |
---|---|---|
5月15日(木曜日)15:00~ | 発達特性の理解とかかわり方 | いしはらこどもクリニック |
6月19日(木曜日)15:00~ | 西宮の自然環境について | NPO法人こども環境活動支援協会 小川 哲生 |
7月8日(火曜日)15:00~ | 発達障害のある子供の理解と保護者支援 | 元関西国際大学 |
9月12日(金曜日)15:00~ | 心をつなぐ人権教育 | 教育サポーター 仲島 正教 |
10月31日(金曜日)15:00~ | 幼児期の学びから児童期の学びへの接続 | 関西国際大学 |
11月10日(月曜日)15:00~ | 子どもの発育発達について ~姿勢や手指の動き~ | 武庫川女子大学 |
12月11日(木曜日)15:00~ | 乳児保育における環境構成とは | 梅花女子大学 |
<実技研修> ※警報発令時には、研修を中止します。
日程 | テーマ・内容等(予定) | 講師 |
---|---|---|
5月31日(土曜日)9:45~ | 心つながるふれあい遊び | ぬくぬくランド |
7月5日(土曜日)9:45~ | 心弾む運動遊び | アスロンジュニアスポーツクラブ |
<リスクマネジメント研修> ※警報発令時には、研修を中止します。
日程 | テーマ・内容等(予定) | 講師 |
---|---|---|
2月18日(水曜日)15:00~ | 子供の命を守る | 駒沢女子大学 |
西宮市幼・保・認・小連携推進事業「つながり」
幼稚園・保育所・認定こども園・小学校それぞれが幼児期から児童期への発達の流れを理解し、互いの教育内容や指導方法の違いや共通点について理解を深め、滑らかな接続に向けた連携についての諸会議や研修を行っています。
諸会議
<連携推進委員会>
日程 | 内容 |
---|---|
5月9日(金曜日) | 本年度の推進計画や今後の方向性について、意見交流を交え事業の推進を図る。 |
<地区別管理職会議>
日程 | 内容 |
---|---|
4月~5月 | 12地区内の学校園所の管理職が、連携推進のため、情報交換・課題協議の場をもつ。 |
<「つながり」担当者会>
日程 | 内容 |
---|---|
5月20日・21日(月・火)のいずれか15時15分から16時45分 | 全体会:「つながり」についてのガイダンス 地区別担当者会:世話係の決定、地区の年間計画・交流計画の検討 |
7月7日・9日(月・水)のいずれか15時30分から16時45分 | 地区別実践交流「交流活動の実施について検討、反省」等 |
2月24日・25日(火・水)のいずれか15時30分から16時45分 | 地区別実践交流「年間の成果と課題」等 |
<「つながり」研修>
日程 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
地区で調整して実施 | 教職員相互研修(幼稚園の保育公開・交流会) | |
7月18日(金曜日) 14時45分から16時30分 | 講話「学びでつながる子どもの育ち」 | 兵庫教育大学 准教授 飯野 祐樹 |
1月20日(金曜日) 15時00分から16時45分 | 講話「音楽活動から考える幼保小連携」 | 仏教大学 教授 高見 仁志 |
教職員相互研修
保育・授業公開及び事後の交流会を通して、子供の発達に即した指導を学び、相互理解を深め、円滑に「学びと育ち」をつなげていく研修です。
令和7年度は、幼稚園、幼稚園型認定こども園の保育公開です。
研修だより
幼・保・認・小連携推進事業の報告や「つながり」研修について掲載しています。
ダウンロード
研修だより「つながり」令和6年度No.1(PDF:637KB)
研修だより「つながり」令和6年度No.2(PDF:4,581KB)
令和7年度「つながり」実施の手引き 様式ダウンロード
『みやっこ「つながり」カリキュラム』 ダウンロード
幼児期から児童期への滑らかな接続を図るため、教職員向けに、接続期におけるカリキュラムのモデルを作成しています。
・『みやっこ「つながり」カリキュラム』(PDF:30,692KB)(平成27年度)
リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。