このページの先頭です

雨水取付管の工事の申請について

更新日:2025年4月17日

ページ番号:52855550

お知らせ

令和7年4月より、特殊な現場を除き、公共ます取付管や雨水取付管の工事施工時立会に替えて、工事写真による適切な施工の確認を実施します。(詳しくはコチラへ)

「雨水取付管」とは

各宅地の最終雨水ますから道路に埋設されている公共下水道本管に接続する取付管をいい、個人が管理する施設になります。(一部、例外があります。)
雨水取付管の設置は各宅地に原則 1箇所です。ただし、「敷地面積が広く敷地内の排水設備の勾配が確保できない。」、「敷地に高低差があり、排水設備が接続できない。」など必要性が認められる場合はその限りではありませんので別途協議してください。

雨水取付管の工事に関する手続き

次のような工事を行う場合は手続きが必要です。

 工事の種類工事内容
1新設雨水取付管を公共下水道本管に接続する工事
2撤去公共下水道管に接続している雨水取付管を撤去し、下水道本管のせん孔部分を閉塞する工事

これらの工事の適切な施工を確認するためには、確実に施工状況を記録した工事写真(特殊な現場は市職員が立会確認)が必要です。
工事写真の不備・ 撮影忘れ立会を求めずに施工が行われた場合、適切な施工が確認できないことがあります。
その結果、 再掘削再施工が必要となる場合がありますので、ご注意ください。

手続きの流れは以下のとおりです。

 手続きの流れ備考
1

ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。雨水取付管設置等工事申請書(ワード:16KB)」を提出してください。提出部数は1部です。
「雨水取付管設置等工事申請書」には次の書類を添付してください。

  • 雨水取付管の計画にあたっては、西宮市標準構造図(下水道編)を参考にしてください。
  • 平面図・縦断面図には本管の管種・管径、取付管の管種・管径・上流人孔からの距離等を記入してください。
2

提出された申請書を審査し、許可されれば、許可書を申請者に交付します。

3

立会が必要な工事の場合、施工時に立会を行います。
立会は本管せん孔~支管設置や支管撤去~本管せん孔部分等の閉塞作業時に行います。
工事着手の少なくとも3日前までには立会の申し出を行ってください。

  • 申し出の日時に立会できない場合があります。その場合は市職員の指示に従ってください。
  • 立会日時に変更がある場合は速やかに連絡してください。
  • 施工日当日、雨天等で施工を中止する場合は午前9時から午前9時30分までに連絡してください。
4工事の適切な施工、工事写真による施工状況の記録を確実に行ってください。特に工事施工時の立会を行わない物件については、工事写真の不備・ 撮影忘れがあった場合、適切な施工が確認できず、その結果、 再掘削再施工が必要となる場合があります。
4

工事完了後、「ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。雨水取付管設置等工事完了届(ワード:20KB)」を提出してください。
「雨水取付管設置等工事完了届」には次の書類を添付してください。

工事状況写真は次の内容が確実に確認できるものを添付してください。(ファイルダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。撮影要領等はコチラ(PDF:565KB)

  • 本管から雨水ますまでの全景(着工前・着工後)
  • 支管取付施工状況(本管せん孔状況及び削孔完了状況、接着剤塗布状況、支管番線固定状況等)
  • 取付管撤去施工状況(せん孔部閉塞、取付管キャップ閉塞状況等)
  • その他

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)

お問い合わせ先

上下水道局 下水管理課

西宮市六湛寺町8-28 西宮市役所第二庁舎8階

電話番号:0798-32-2262

ファックス:0798-34-4738

お問合せメールフォーム

本文ここまで