市長の執務室
市長公約の進捗状況
市長からのメッセージ
市長コラム 令和7年(2025年)4月
西宮市市制施行100周年記念式典開催、次の100年に向けた新たなスタートです!
4月20日、多くの方々の献身的なご協力のもと、西宮市市制施行100周年記念式典を開催することができました。この瞬間に、市長として立ち会わせていただけたこと、本当に幸せなことと思いましたし、改めて、文教住宅都市・西宮のパワーを実感した一日でした。
式典では、これまで市政や市民生活を支えていただいた様々な地域団体の方々への感謝状を贈呈させていただくとともに、神戸女学院大学音楽学部の皆さんによるオープニングのファンファーレと素晴らしい合唱、また式典の第二部においては、西宮市吹奏楽団によるコンサートも行われ、その中でもこの100周年のために特別に作曲していただいた「センティニアル・フィエスタ」のフルバージョンを初披露いただき、私も初めて聴かせてもらいました。どんな曲だろうと全く想像がつかないでいましたが、すごくエネルギッシュで躍動感があり、未来に向けた西宮の、特に芸術文化のエネルギーを感じさせてくれる演奏で、とても感動しました。
この式典以外にも、100周年に関連して、様々なイベントを多くの皆さんのご協力によって挙行することができました。
19日には式典前夜祭として、「能・西宮」の復活上演が行われ、西宮芸術文化協会所属の一流の能楽師の方々によって素晴らしい舞台が披露されました。市制は100年ですが、西宮の名が歴史に出てくるのは平安時代のことで、それが室町時代に演目となり、(それを大半が)このたび市内在住の能楽師の方々によって演じられるとあって、会場は大入りとなりました。
ちなみにあらすじは、およそ以下のようなものと聞いております。
およそ1000年前。都の貴族である藤原実方(さねかた)は霊験あらたかと言われる西宮(廣田神社)を訪れ、廣田神社を創建したとされる神功皇后が国を守ったときの物語を神々から聞きます。そのときの様子を室町時代に能に仕立てたものが「西宮」です。
能の舞台は、私のような素人には一言一句理解が追い付かないところも正直ありますが、和楽器のリズム、響き渡る謡いと華麗な演舞を見ているだけでも、古の世界に引き込まれるようで、それがこの町の歴史にまつわることともなれば、とても感慨深く思うものでした。
また、この100周年の式典に合わせ、20日には市内を中心とした各地のだんじり16台が市役所前と廣田神社に集結し、威勢の良い、見事な引き回しを見せてくれました。およそ2年かけて今日の日に向けて準備をされてきたそうですが、これだけの大事業は、本当に大変だったと思います。勇壮なだんじりを一目見ようと、本当に多くの市民が来られていましたが、口々に「こんなに集まるのは見たことがない、すごい!」と言われているのが印象的でした。本当にありがたいことでした。
そして19・20日の2日間、市役所前の六湛寺公園においては、野外アートフェスティバルも開催されました。子どもたちの参加型イベントや、数々の野外コンサートもあり、また市内中学校からの応募作品や年齢層を問わない数々の印象的な作品も展示されており、お天気にも恵まれ、こちらも多くの市民の皆さんでにぎわっていました。ちょうど市役所前がリニューアルされたこともあり、そのお披露目にもなったようで、今後、さらにこうしたにぎわう機会が続いていけばと思うものです。
こう書いていて改めて思うのが、やはり西宮は市民の力があってこその西宮市なんだ、ということです。それを私自身も改めて思いを強くして、文教住宅都市・西宮を市民とともにさらに磨きをかけて良いまちだと実感できるように頑張っていきたいと、改めて決意するものです。市民の皆さん、ありがとうございます!、これからも、どうぞよろしくお願いします!
令和7年4月21日
市長コラムバックナンバー
- 令和7年(2025年)4月「西宮市市制施行100周年記念式典開催、次の100年に向けた新たなスタートです!」
- 令和7年(2025年)2月「新年度に向けて意識する3つのこと」
- 令和7年(2025年)1月「震災30年あの日に思いを馳せ、前に進む」
- 令和6年(2024年)11月「文学をはぐくむまち、西宮!」
- 令和6年(2024年)10月「持続可能でより多くの市民がスポーツを楽しめる環境のために」
- 令和6年(2024年)9月「より具体的な災害の被害想定をしてみよう 」
- 令和6年(2024年)8月「甲子園球場100周年、西宮とともにこれからも」
- 令和6年(2024年)7月「夏祭り真っ盛り!みんなで参加しよう! 」
- 令和6年(2024年)6月「自治体同士の支えあいで有事に備える 」
- 令和6年(2024年)5月「西宮に鉄道が開通して150周年を迎えました 」
- 令和6年(2024年)4月「女性の「はたらこう!」をもっとサポートする西宮市へ 」
- 令和6年(2024年)3月「おかげさまで てくて句歳時記 20句目まで到達しました 」
- 令和6年(2024年)2月「財政構造改善に向けた一歩と未来を拓く予算を編成」
- 令和6年(2024年)1月「能登半島地震から一日も早い復興を願うとともに、改めて有事の備えを確認しよう」
- 令和5年(2023年)12月「データの積極活用を通じてより効率的な市政運営へ」
- 令和5年(2023年)11月「文教住宅都市宣言60周年、平和非核都市宣言40周年、環境学習都市宣言20周年記念式典を開催しました!」
- 令和5年(2023年)10月「よりよい市民とのコミュニケーションに向けて 市公式ホームページがリニューアルされました! 」
- 令和5年(2023年)9月「みんなで守る西宮の森 」
- 令和5年(2023年)8月「市民参画と協働のバージョンアップへ」
- 令和5年(2023年)7月「県市統合病院建設着工、2026年に地域の核となる「スマート・ホスピタル」が誕生します! 」
- 令和5年(2023年)6月「さらなるごみ減量に向け意識を高めて行きましょう! 」
- 令和5年(2023年)4月「報徳学園の大応援団が教えてくれた、団結のパワー 」
- 令和5年(2023年)3月「大相撲の春! 西宮から縁ある力士を応援しよう! 」
- 令和5年(2023年)2月「許しがたい特殊詐欺の撲滅に向けて自動通話録音機無償配付事業など対策を強化へ 」
- 令和5年(2023年)1月「2023年は市政にとって大きな節目の一年、頑張って参ります!」
- 令和4年(2022年)12月「部活動の地域移行をどう進めるか」
- 令和4年(2022年)11月「エコ」を文化に、ファッションに
- 令和4年(2022年)10月「西宮のホームチームをみんなで応援しよう!」
- 令和4年(2022年)9月「幼児教育・保育ビジョンに基づき、新たなステージへ 」
- 令和4年(2022年)8月「市政報告 広聴会を通じたコミュニケーション」
- 令和4年(2022年)7月「青春の舞台、西宮!」
- 令和4年(2022年)6月「リアルな会合ならではの温度感」
- 令和4年(2022年)5月「時代の変化を市政運営の進化につなげる 」
- 令和4年(2022年)4月「『市民が主役』の市政を実現するために」
- 令和4年(2022年)3月「ローマは一日にしてならず」
- 令和4年(2022年)2月「令和四年度予算案 「未来サポート型予算」を編成しました」
- 令和4年(2022年)1月「「前進」する一年に!」
- 令和3年(2021年)12月「学校を重層的に強化し、地域の要としての機能を果たす」
- 令和3年(2021年)11月「市有焼却施設の統合化へ 環境政策を前に進める」
- 令和3年(2021年)10月「リアルな日常を取り戻し、現場の声を市政に活かす」
- 令和3年(2021年)9月「阪急武庫川新駅実現に向け、大きく前進へ」
- 令和3年(2021年)8月「ヤングケアラーを市民と共に支えるために」
- 令和3年(2021年)7月「より安全な通学路を地域のみなさんと共につくる」
- 令和3年(2021年)6月「市民と共にさらなるごみ減量へ 指定袋デザイン決定!」
- 令和3年(2021年)5月「国道176号(名塩道路)生瀬工区 令和8年春開通へ」
- 令和3年(2021年)4月「パートナーシップ宣誓証明制度スタート 誰にとっても住みやすい西宮市へ」
- 令和3年(2021年)3月「新型コロナ初確認から丸一年」
- 令和3年(2021年)2月「ワクチン接種が滞りなく進むために」
- 令和3年(2021年)1月「『守り、育む』一年に」
- 令和2年(2020年)12月「西宮湯川記念賞贈呈式開催 湯川博士の背中から私たちが受け継ぐべきもの」
- 令和2年(2020年)11月「平和への思いを、市民と共に受け継いでいこう」
- 令和2年(2020年)10月「歩行者と自転車にとって安全で快適な西宮市を目指して」
- 令和2年(2020年)9月「市民により広く情報が伝わる市役所を目指して」
- 令和2年(2020年)8月「Withコロナ時代、レジリエントな社会を目指す」
- 令和2年(2020年)7月「西宮市が目指す教育分野における情報機器の活用について 」
- 令和2年(2020年)6月「「新しい生活様式」の日常へ」
- 令和2年(2020年)5月「「ポストコロナ」に向けて踏ん張る五月に」
- 令和2年(2020年)4月「新型コロナウイルス感染症対策 今こそ「人権文化の花咲くまち西宮」を!」
- 令和2年(2020年)3月「新型コロナウイルス 一刻も早い収束に向けて一致協力を」
- 令和2年(2020年)2月「自治体間連携の時代」
- 令和2年(2020年)1月17日「教訓を受け継ぎ未来へ」
- 令和2年(2020年)1月「スポーツを通じて健康づくりの一年に」
- 令和元年(2019年)12月 「職員と共に、闊達、活発な組織を目指し、市役所の信頼回復に努めて参ります」
- 令和元年(2019年)11月 「受け継がれている「People to People(人と人のつながり)」」
- 令和元年(2019年)10月 「環境問題に対する私たち大人の責務」
- 令和元年(2019年)9月 「「不登校」にみんなで向き合い、温かく支えよう」
- 令和元年(2019年)8月 「夏休みに考えたい 子供たちとインターネットの関係について」
- 令和元年(2019年)7月 「受動喫煙対策の第一歩」
- 令和元年(2019年)6月 「防災の備え 今一度確認を」
- 令和元年(2019年)5月 「「お気に入り」の西宮を再発見しよう!」
- 平成31年(2019年)4月 「市民の力で、まちをもっとよくしよう!」
市長動画バックナンバー
- 「ワクチン接種」に関する市民へのメッセージ(令和3年5月25日)
- (動画)市長からのメッセージ『緊急事態宣言を受けて市民へのメッセージ』(令和3年1月14日)
- (動画)市長からのメッセージ『年末年始に向けた緊急呼びかけ』(令和2年12月22日)
- 感染の爆発が懸念される状況に 一層の感染拡大防止策をお願いします!(令和2年12月15日)
- (動画)市長からのメッセージ『密を避け、日々の行動の記録を』(令和2年11月17日)
- コロナ第3波を乗り切るために ―常に心掛けてほしい「行動履歴のチェック」と「密の回避」―(令和2年11月12日)
- (動画)市長からのメッセージ『改めて感染予防の徹底を』(令和2年11月4日)
- (動画)市長からのメッセージ『4連休はSTAY HOME』(令和2年7月22日)
- (動画)市長から高齢者の方へのメッセージ(令和2年4月3日)
- (動画)市長から10代と20代の方へのメッセージ(令和2年4月1日)
市長さくらFM出演バックナンバー
