未来へつなぐ水道・下水道

市は、皆さんが安心して使用できるよう、水質の管理を行い、安全な水道水をお届けしています。水道・下水道の仕組みについて紹介します。

【問合せ】上下水道総務課(0798・32・8002)

水道

川・貯水池・井戸などの水を、浄水場できれいにして水道水を作っています。できあがった水道水は、配水池や水道管を通り、家や学校などへ届きます

水道水ができるまで
  • 琵琶湖(淀川)

    本市の水道水の約87%を作る阪神水道企業団は、琵琶湖(淀川)の水を使用!

  • 浄水場
    市内にある浄水場
    • 鳴尾浄水場
    • 丸山浄水場
  • 蛇口

約200項目の検査で安全な水道水!

水道法で定められた水質基準51項目はもちろん、本市独自の項目も含め、最大200項目の検査をしているので、安全な水道水を届けています

下水道

汚れた水道水を、浄化センターできれいにして、海に流しています。また雨水を適切に流すことで、豪雨災害から皆さんを守っています

使われた水道水のゆくえ
  • 蛇口
  • 本市から出る汚れた水は、1日1人当たり約296リットル!

  • 浄化センター
    市内にある処理場
    • 枝川浄化センター
    • 甲子園浜浄化センター
    • 鳴尾浜浄化センター

災害に備えて維持管理を徹底!

古い下水道管の取り替えや、浄化センターやポンプ場の耐震工事を進め、地震や大雨などの災害に強い下水道を維持管理しています

水道・下水道は、皆さんの使用料によって支えられています

浄水課 小田係長
下水浄化センター 松尾係長

水道管・下水道管の老朽化が原因で、全国各地で漏水や道路陥没が発生していますが、本市も例外ではなく、更新の対象となる水道管・下水道管が増えてきています。一方で、本市の水道使用量は年々減少傾向にありますが、安全安心な水道・下水道を維持管理するためには、「水道水を使ってもらうこと」が重要です。

皆さんからいただいた使用料は、浄水場・浄化センターでの水の浄化・処理、家庭への水道水の供給、水道管・下水道管の維持管理のために活用しています。老朽化対策だけでなく、自然災害への備えも含め、これからも安全安心な水道水を届けられるよう努めてまいります。

毎日の飲み物を、水道水にしてみませんか?

水道水とミネラルウオーターの飲み比べアンケート(注1)を実施!「より飲みやすい!」と思う方を選んでもらった結果…

約4割が「ミネラルウオーターより水道水の方が飲みやすい!」と回答!

(注1)昨年度市民祭りで実施432人が参加

ミネラルウオーター派のあなたに
水道水をもっとおいしく飲むには…

水道水は、そのままでもおいしく飲むことができますが、20℃以下に冷やすとさらにおいしく飲むことができます!安全に飲めるように入れている塩素の臭いを感じにくくなり、苦手な人でも飲みやすくなります

水道水は2リットル当たり約0.34円でお得!

水道水を使って、安全安心な水道・下水道を守りましょう!

今年の夏は、水道水を飲んで熱中症の対策を!こまめな水分補給が大切です

このページのトップへ戻る