インフォメーション

市から

6月定例市議会が閉会

6月定例市議会は、市長提出議案21件、議員提出議案2件、意見書案2件を可決するなどして、7月3日に閉会しました。一般質問の内容など概要は、8月9日~14日に戸別配布する「西宮市議会だより」に掲載します。なお、9月定例市議会は、8月29日~10月3日の日程で開かれる予定です。また、本会議の模様(ライブ・録画)は市議会ホームページの本会議インターネット中継で見ることができます。問合せは議会事務局(0798・35・3378)へ。

包括外部監査を実施

市は、外部の専門家(公認会計士等)の視点から自治体の事務を点検する包括外部監査を実施しています。今年度の監査テーマは「公の施設の管理運営に関する財務事務の執行について」です。監査結果は来年報告されます。昨年度までの監査結果は市のホームページ(監査等の結果)に掲載しています。問合せは総務課(0798・35・3533)へ。

市立墓地使用上の注意

使用している市立墓地の区画内は、使用者の責任で清掃など適正な管理をお願いします。供物や供花などが残されることで、イノシシなどがお墓を荒らす被害が出ています。お供えした物は必ず持ち帰ってください。また、使用者の死亡、遺骨の埋葬、お墓の工事をするときなどは届け出が必要です。問合せは斎園管理課(0798・35・3306)へ。
※上鳴尾・上田・中津墓地には駐車場はありません。各墓地へは公共交通機関や近くのコインパーキング等の利用を

アライグマに注意

市内で、農作物が荒らされたり、家屋への侵入などでアライグマによる被害が発生しています。一見かわいらしい動物ですが、本来野生動物であるため凶暴です。むやみに近づいたり、餌を与えたりしないようにしましょう。アライグマは、頭部の白い眉のような模様と尾の黒色と茶褐色のしま模様が特徴です。アライグマを許可なく飼う・放す・生きたまま移動させることなどは法律で禁止されています。問合せは農政課(0798・34・8490)へ。

ため池等での水難事故防止

ため池や用水路等で、子供の立ち入り等による水難事故が各地で報告されています。特に夏休みは、子供の水遊びへの興味が増す時期です。事故の発生を防ぐため、子供たちだけでため池や用水路で遊ばないように呼びかけ、もし遊んでいた場合は注意をお願いします。問合せは農政課(0798・34・8488)へ。

市税の滞納により差し押さえた不動産の公売を実施
詳しくは市のホームページ(インターネット公売のご案内)で確認を。問合せは納税課(0798・35・3274)へ
【予定物件】
  • 北六甲台1丁目の土地付き建物
    ※公売対象は持分2分の1(土地と建物)。最低入札価額は214万円。入札に参加するためには、22万円の公売保証金が必要
  • 丸橋町の土地付き建物
    ※連棟式建物(2住戸1棟)の1住戸。最低入札価額は282万円。入札に参加するためには、29万円の公売保証金が必要
【参加申込期間】
7月29日午後11時まで
【入札期間・場所】
8月5日午後1時~12日午後1時にインターネット公売システム
人権擁護委員を委嘱
委員は、天野照子さん、薄井修司さん、山﨑ゆかりさん。同委員は、さまざまな人権問題について相談を受け、問題解決のお手伝いをするほか、地域への啓発活動も行います。問合せは人権平和推進課(0798・35・3320)へ
7月28日~8月3日は肝臓週間
ウイルス性肝炎は、早期発見し、肝硬変や肝がんへの進行を予防することが大切です。早期発見のために肝炎ウイルス検査を受けましょう。問合せは、40歳以上で過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない人…健康増進課(0798・35・3127)
40歳未満で過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない人、性感染症の検査と一緒に受検したい人…保健予防課(0798・26・3675)

善意の寄託

【6月分】《市宛て》
西宮市こども基金へ
阪神南地区里親会=1750円

このページのトップへ戻る